年末年始の就活生に送る言葉

お久しぶりです!前回の更新からずいぶん時間が空いてしまいました。たむライフhttps://twitter.com/tamutamu_lifeです。

就活生の皆さんは選考がひと段落しているころではないでしょうか。本当にお疲れ様でした。これまでの選考がうまくいった方も、そうでない方もいるかもしれません。この記事では、主に年末年始にかけて就活生はどのように動くべきか、どのような戦略をとるべきか私見を書いていきます。

まずは休もう

まずはゆっくりと休みましょう。就活は年明けから3月にかけてライバルが一気に増えます。また6月頃まで纏まった休みをとることが難しいです。ここで休まないでいつ休むんですか。

好きなだけゴロゴロしましょう、近く銭湯やサウナに行くのもいいですよね。好きなものを食べましょう。地元の友達と連絡をとってみるのも気分転換になりますよ。

だいたい1月5日頃から動き始めることができれば十分ではないでしょうか。まずはこれまで頑張ってきた自分を労わって上げてください。

年明け以降の戦略を練る

さて、次にやるべきことは「年明け以降の戦略を練る」ことです。就活生というものは休んでいても将来が不安になってくるものです。なんだかテレビを見ていても落ち着かない、ソワソワしてしまう、そのような方もいると思います。

そこで、できれば今年中に終わらせておきたいものがあります。それは、「年明け(1月5日以降~)の戦略を練る」ことです。

これまでの就活を振りかえり、「ここが自分はダメだったなあ」というものをリストアップしていきましょう。例えば、「一次面接は通るものの、二次以降で落ちることが多い」「ESが通らない」「そもそも見た会社の絶対数が少なく行きたい会社がない」などがあるのではないでしょうか。

年明けからは、これらの課題を改善したいわけです。なので、「二次面接の想定質問を練り直す」「ガクチカや自己PRを添削してもらう」「合同企業説明会に行く予定を立てる」などの戦略を立てることができますね。

まずは自分の足りていないところを自己分析すること、そしてそれに対するアクションを考えることが重要です。

年明けから動ける人は強い

就活に対してあまり意識の高くない層は2月下旬~3月頃から動き始める人が多いです。なので、年明けからパッと動ける人はそれだけで他のライバルと差別化を図ることができます。

年明けから動くために、まずはゆっくりと休んで英気を養う。そして、動くための戦略を練る。年末年始、そして2022もそこそサバイブしていきましょう!それではまた!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする